【癒し】自宅でできる私のリラックス方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。アラフォー独身ミニマリスト、ゆさろーです。

突然ですが、皆さんのリラックス方法はどんなことですか?

暮らしの中で無意識に習慣になっていることが、自分にとってのリラックスなんだと最近気がつきました。

そこで今回は、

私のリラックスタイムとリラックスグッズ「3選」

を紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!

・自宅でできるリラックス方法が知りたい。

・おすすめのリラックスグッズが知りたい。

目次

リラックスタイム×リラックスグッズ「3選」

早速ですが、私のリラックスタイムと使用するグッズを紹介していきます。

リラックス①「湯船に浸かる×入浴剤」

1つ目のリラックスタイムは、湯船に浸かること。

癒しポイント!

夜に湯に浸かって温まると一日の体の疲れが取れる(この時間が最高に好き)時間を気にせず、のんびり寛げるのがいい。

心の中で「今日も一日お疲れ自分」って声をかけてるよ。

この時間をさらにパワーアップするためのグッズが入浴剤です。

入浴剤の良さ

入浴剤を入れると良い香りで癒されるし、体もポカポカして穏やかな気分になれます。色んな種類の入浴剤を用意しておくと「今日はどれにしようかな〜」とビュッフェ形式みたいで楽しいです。

最近は高濃度炭酸にハマってるよ。

おすすめ入浴剤

バブ製品内で炭酸量MAX「MONSTER BUBBLE!! MEGA級」が気になっていたので「マーブル泡」を最近買ってみました。大きなタブレットはジワジワと時間を掛けて静かに溶けていきます。濃い紫色の湯の表面にクリーミーな泡が出来てマーブル模様に見えます。香りもラベンダー系で癒されるし、ポカポカしながらマーブル泡を楽しんでいます。

リラックス②「お茶休憩×お茶」

2つ目のリラックスタイムは、お茶休憩です。

癒しポイント!

休日の午前中に家事が一通り終わり「さて少し休憩でもするか!」って、のんびり過ごす時間が最高!思わず一杯ゴクリと飲んだ後に「はぁ〜」って言っちゃう(笑)晴れている時は、リビングのローテーブル前に座って飲むけど、ポカポカしてお茶がより美味しく感じる。時間も気にせず、ゆっくりまったり過ごす至福のひととき。

そんなお茶休憩のお供は、もちろんお茶です!

特に好きなのは「ほうじ茶」「ジャスミン茶」「ルイボスティー」「アールグレイ」「カモミールティー」だよ。

気をつけていること

お茶が好きなのですが、カフェインを摂り過ぎると胃が痛くなるので、カフェインが入っている物は一日2杯と決めています。物によっては、ノンカフェインやカフェインレスの表記がある物を選びます(胃潰瘍になってから特にカフェインに敏感になった気がします)

ちなみに我が家は「お茶ボックス」を用意しており、このエリアはミニマルじゃないです。

「今は何を飲もうかな〜」とボックスから選ぶのも楽しい時間です。

おすすめのお茶

個人的にカモミールティーが好きです。鎮静作用やリラックス効果があると言われているので、夜寝る前に飲んでいます。紅茶とブレンドされていないものであれば、基本的にはノンカフェインなので安心して飲むことができます。

リラックス③「昼寝×ホットアイマスク」

3つ目のリラックスタイムは、昼寝です。

癒しポイント!

昔は「休みに寝るなんてもったいない」って考えだったけど、少し寝るだけでも体の疲れがとれるし頭がスッキリする。休日もPCやスマホをいじる時間が多いから目の休憩も兼ねて。寝過ぎ防止のため、スマホのアラームは忘れずに。

寝過ぎると頭痛になるから気をつけてるよ。

その昼寝のお供はホットアイマスク

ホットアイマスクの良さ

特に目が疲れていると感じた時に、めぐりズムの「蒸気でアイマスク」を買って使用。装着後は少しずつ温かくなっていき良い香りに包まれます。快適時間が約20分となっているので、それに合わせてアラームをセット。短時間だけど、とてもリラックス出来ます。

リラックスは生活に必要な時間

以上「自宅でできる私のリラックス方法」でしたが、いかがでしたでしょうか?

普通に生活をしているだけでも、気づかぬうちに体や心が疲れていることがあります。そんな時こそリラックス時間を確保しリフレッシュです。

自分を甘やかし過ぎるのは良くないですが、毎日頑張っている自分を労ることで、仕事やプライベートを元気に頑張れると思います。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次