【家計管理】元浪費家・低収入。毎月貯金できたコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。アラフォー独身ミニマリスト、ゆさろーです。

皆さんは、毎月貯金していますか?

私は、昔から父親に「貯金しなさい」と言われて貯金していましたが続きませんでした。

そんな私が現在は、低収入ですが貯金をする習慣が身につき、毎月少しずつ貯金できるようになりました。

そこで今回は、

・貯金できなかった理由「4つ」

・貯金できるようになった理由「3つ」

・低収入でも継続できた貯金のコツ「2つ」

を紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!

・貯金したいけどできない。

・どうやって貯金すればいいの?

私の基本情報

  • アラフォー(独身)
  • ミニマリスト
  • 現在二人暮らし(家賃は私が支払っており、公共料金・食費は折半)
  • 地方住み(車なし)
  • パート(ボーナスなし)
  • 社会保険、住民税、所得税は給料より天引き
目次

貯金できなかった理由「4つ」

まず、私が今まで貯金できなかった理由を「4つ」挙げていきます。

貯金できなかった理由①「夢や目標がなかった」

1つ目は、「夢や目標がなかった」からです。

私自身は貯金しなきゃという気持ちがなく、父親から「貯金しなさい!」と言われて貯金を始めました。ですが、「○○のために貯金しよう!」とか「いくらまで貯金しよう!」みたいな夢や目標がなく、ただ言われたからやっていたという感じでした。当然、人から言われて始めた貯金で続くわけもなく、貯まったお金を崩して使っていました。

貯金できなかった理由②「衝動買いや無駄遣いが多かった」

2つ目は、「衝動買いや無駄遣いが多かった」からです。

特に理由もなく、その場のノリで買ってしまったり、悩んだら買ってみたり。大体失敗することが多かったです。それらの積み重ねで結局お金が手元に残らず、貯金から遠ざかっていました。

貯金できなかった理由③「見栄を張っていた」

3つ目は、「見栄を張っていた」からです。

「自分を良く見せたい」という思いから外見を整えるのに必死で、化粧品や服にかなりお金を使っていました。でも、外見を良く見せたところで中身が変わらなければ意味がないなと思いました。

貯金できなかった理由④「買い食いや外食が多かった」

3つ目は、「買い食いや外食が多かった」からです。

誘われたら断れず、結構買い食いや外食が多かった気がします。もともと食べることも好きだし、普段食べられないものを食べれるし、20代の頃は毎週ほぼ外食していました。

貯金できるようになった理由「3つ」

なぜ、そんな私が貯金できるようになったのか理由を「3つ」紹介します。

主に出費が減ったことや貯金への意識が高まったことがきっかけです。

貯金できるようになった理由①「外食や人付き合いが減った」

1つ目は、「外食や人付き合いが減った」からです。

人間関係を手放したことで外食する機会も減りました。会社の飲み会は誘われてもハッキリ断るようにしました。毎回理由をつけて断るのも疲れるので、自分はそういう集まりが苦手であることを伝えたら誘われなくなりました。収入的にも飲み会など参加すると結構大きく出費してしまうので、ちょうど良かったです。

貯金できるようになった理由②「最小限の物で生活するようになった」

2つ目は、「最小限の物で生活するようになった」からです。

物を減らしたことをきっかけに自分の生活を見直し、最小限の物で生活するようになりました。一度物を減らすと、安易に物を増やしたくないと思うようになり、物を買う機会が減りました。

貯金できるようになった理由③「無職になった」

3つ目は、「無職になった」からです。

昔から何度も転職を繰り返して、その度に親に助けられてきました。実家を出た後に無職になりましたが、失業手当もすぐ出るわけでもない。すぐ再就職できるかわからない。かなり不安になりました。その時、貯金が少しあったので何とか転職するまで家賃や支払い関係が滞ることなく乗り越えられました。貯金の大切さを実感できたことは大きかったです。

低収入でも継続できた貯金のコツ「2つ」

現在、低収入ですが毎月最低でも10,000円は貯金できるようになりました。

そんな私の貯金のコツは大きく「2つ」あります。

貯金のコツ①「節約する」

貯金のコツ1つ目は、まず「節約」することです。

出費を減らすことが貯金にも繋がります。

主な節約方法を「2つ」紹介します。

節約方法①「自炊を中心とした生活をする」

節約方法の1つ目は、「自炊を中心とした生活をする」ことです。

残業疲れや体調不良を除き、基本的に自炊を心がけています。外食や買い食いは出費に繋がるので、以前よりだいぶ減りました。最近は米や野菜など高いので特売日などを狙って買い物します。私はめんどくさがりなので、極力「簡単に作れる」「時短できる」レシピを中心にして、自炊を継続できるようにしています。

安い食材でこんなボリュームあるレシピができた!とか、こんなに買ったのに合計金額が安い!とか楽しみながら節約できると継続に繋がるよ。

節約方法②「固定費の見直し」

節約方法の2つ目は、「固定費の見直し」です。

固定費の見直しが一番手っ取り早い節約になります。私の場合、王道ですがスマホを「大手キャリア」から「楽天モバイル」へ変更しました。毎月の出費が大幅に減ったのでとても効果的でした。

手続きが面倒で大手キャリアを使い続けたけど、思っていたより簡単に手続きができた。もっと早く変更すれば良かった。

貯金のコツ②「先取貯金をする」

貯金のコツ2つ目は、「先取貯金をする」です。

「生活して残ったお金を貯金にしよう」だと、どうしても貯められなかったです。残ったとしても別なものに使ってしまったり。なので、確実に貯めるためにも先に貯金する分はよけておくのが良いです。先取貯金にしてから、毎月貯めていけるようになりました。貯金も無理のない金額で設定しないと、結局生活できなくなってしまうので、必要な予算を立てた上で貯金額を設定することが大事です。

低収入でも少しずつなら貯金できる!

以上、「元浪費家・低収入。毎月貯金できたコツ」でした。

「貯金って大事だな」って思ったのは、やっぱり無職になったことです。

いざという時に貯金がゼロだと本当にどうにもならなくなるなと思ったので、貯金に対して意識が高まりました。

ただ、低収入のため無理な金額を貯金すると「趣味が楽しめない」「生活費が足りない」に陥ることも…自分の生活に必要な予算を立てて、無理のない金額で長く継続して貯金できるのが良いと思います。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次