【片付け】どうやって片付ける?片付けの順番と物の手放し方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。アラフォー独身ミニマリスト、ゆさろーです。

皆さんは、定期的に部屋の片付けをしていますか?

昔の私は、散々部屋が汚れてからようやく重たい腰を上げて片付けをしていました。

部屋の片付けをすることで、身の回りの環境が整い心もスッキリします。

そこで今回は、

・片付ける順番

・物の手放し方

について紹介します。

こんな方におすすめの記事!

・どうやって片付けたらいいの?

・不要な物をどのように手放すの?

・片付けして部屋をきれいにしたい。

目次

片付けが苦手:「一気に片付けようと思わなくて大丈夫」

片付けに慣れていない・片付けが苦手と感じる方も居ると思います。物が多くて見ただけでやる気がしないこともあるかもしれません。

一気に長時間かけて終わらせようとしなくて大丈夫!

まずは、片付けの時間を決めて少しずつ始めてみましょう。

少し慣れてきたら「このエリアを今日やろう」と大まかな目標を決めて進めてみてください。

理想とする部屋に向けて、少しずつ片付けを継続していくことが大切です。

片付ける順番

では、片付ける順番を紹介していきます。

片付ける順番①「不要な物を手放す」

まずは、不要な物を手放すことから始めます。

部屋にある物を「必要」か「不要」か仕分けをした後に、必要な物の収納を考えていくことをおすすめします。

手放す基準

1年以内に使用しているか

私はもっと短期間で確認しますが、長くても1年を目安に使用状況を確認して手放すかを判断しています。

「あれば使うかも」は意外と使わないことが多いです。また、「買った時に高かったから手放しにくい」こともあるとは思いますが、使わないなら持っていても貴重なスペースが減ってしまい必要な物が収納できなくなります。どうしても必要であれば、その時に買えば良いので一旦手放します。

「いきなり手放すのが不安…」という方は、一度ダンボールなどの箱に不要な物を入れてクローゼットなどに保管しておく。その後、ある程度の期間を目安に一度も使用していなければ手放す。

ダンボールの箱に「保管期限(日付)」を記入すれば、手放すタイミングもわかりやすくなるよ。あと、保管期間は1年以内で設定しよう。

実際に使わなかったことを実感してからなら、手放す不安も解消されると思います。

手放し方について

今すぐ部屋をスッキリしたいなら、可能な物は家庭ゴミとして処分することが一番手っ取り早いです。

ただ、自分にとっては不要品でも、状態が良くてまだまだ使える物もあります。

その場合、下記のような手放し方もあります。

大きな家具や家電

取り扱い可能な物は「出張買取」を利用

出張買取のメリットは、手間や処分費用が掛からないことです。大きな家具を自分で解体して処分するだけでも大変ですし手間です。自宅に居ながら買い取りしてもらえるのは助かります。

東京から実家へ戻る際に出張買取を利用して家電関係を手放したことがあるよ。おかげで引越しの際に荷物が減らせて助かったよ。

たくさんの本や漫画

「宅配買取」を利用

漫画などの本を売る際は、冊数によっては買取店舗へ持参することが大変なこともあります。

そんな時は「宅配買取」を利用すると便利です。

当時、宅配買取を知らなくて漫画を100冊以上ブックオフに持参して買取してもらったんだけど持っていくのが大変だった。

使っていたキッチン用品や食器など

メルカリ を利用

出品から梱包・発送まで全て自分でやる必要はありますが、ちょっとした臨時収入になります。それに、自分にとって不要な物が必要としている方の手に渡り継続して使っていただけるのも良いと感じています。

「出品するのがめんどくさそう」と思い利用していなかったのですが、いざ使ってみたらめんどくさがりの私でも簡単に出品できて「もっと早くに利用していれば良かった」と後悔したくらいです。スマホ一台で商品の撮影から出品も気軽にできて、コンビニからも発送可能な点が便利です。

実際手に取って購入してもらうわけではないので、出品する際には「いつ購入したか」「どの程度使用したか」「商品の状態」や汚れがある部分を拡大した写真などを載せることも心がけています。

【私がメルカリで売った商品の例】

  • 食器やカトラリー
  • キッチン用品
  • 使っていた化粧品や香水
  • サングラス
  • 財布
  • カバン
  • ガジェット類
  • アニメグッズ

物を手放すタイミングは、「今の自分にとって不要な物の傾向」や「好み」を気づける瞬間です。ただ手放して終わりではなく、この情報を今後の買い物に活かしていければ無駄な出費も防げます。

気づいた点はメモしておき、買い物する時に役立てましょう。

片付ける順番②「収納場所を決める」

不要な物を取り除いたので、次は収納場所を決めます。

ただ物を収めるだけでなく、「使いやすさ」を意識しながら考えていきましょう。

使いやすさを考えた収納場所を決めるためには

  • 普段の自分の動線や性格などを考慮して物の配置を決める
  • よく使う物は、手前や取り出しやすい場所に配置する

①について私の事例。

お風呂上がりにスキンケアをしたいけど、一度座ったら化粧品を取りに行くのが面倒でスキンケアをしないで寝てしまうことがよくありました。

⇒そのためスキンケア用品は、浴室を出て目の前にある棚の一番上に置くことで、お風呂上がりにすぐスキンケアをする習慣を身につけました。

②について。

よく使う物が奥にあると取り出す時に大変です(場合によってはストレスに感じることも)

⇒使用頻度が高い物を手前にするなど自分が取り出しやすい位置にすることで、使いやすくなります。

奥にある物は自然と使わなくなって、最終的に使わないなら無くてもいいってなり手放したことがあるよ。

また、収納関係で個人的に気をつけている点は、「収納ボックスを無闇に増やさないこと」です。外から見ると見栄えが良くていいのですが、何でもかんでもボックスがあれば物を入れてしまいがち。ボックス内もどんどん物が増えていき一体何が収納されているかわからないという状態になることも…

収納ボックスを必要最低限にすれば、物が増えることを防ぎます。

片付ける順番③「部屋全体を掃除」

不要な物を処分し収納が済んだら、最後は「部屋全体を掃除」します。

収納場所が決まれば大体完了ですが、最後に部屋全体を掃除すれば更にスッキリします。

定期的に物の使用状況を確認して、今が一番の部屋をキープしよう!

以上、「どうやって片付ける?片付けの順番と物の手放し方」でしたが、いかがでしたでしょうか?

自分の部屋は生活する空間。一番落ち着く場所だと私は感じています。その環境が汚れていると、自分の心も何だかスッキリしなかったり、やる気が起きなかったり。

「片付けること=部屋の環境を整える」

定期的に物の使用状況を確認し、不要な物を手放していくことで今が一番の部屋をキープできます。

今回の記事がそんな環境作りの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次