こんにちは。アラフォー独身ミニマリスト、ゆさろーです。
皆さんは、靴下はどのタイミングで手放していますか?
「毛玉ができたら?」「穴が開いたら?」「飽きたら?」
そこで今回は、
・ミニマリストの靴下の収納方法と収納ポイント「2つ」
・ミニマリストの靴下の手放し方。
を紹介します。
この記事はこんな方におすすめ!
・靴下はどんな風に収納しているの?
・靴下の手放すタイミングはどうしてる?
ミニマリストの靴下の収納方法と収納ポイント「2つ」
収納方法:「収納ボックスにひとまとめ」
靴下は、収納ケース内に収納ボックスを入れて、その中におさめています。

同収納ケース内には、プライベートで履くパンツ(3本)も一緒に入れています。
収納ポイント①「靴下はクルクル丸めて立てて収納」
靴下の収納ポイント1つ目は「丸めて立てて収納する」ことです。

靴下の収納ボックスは、セリアで買ったよ。
このシリーズ、我が家であちこち活用してる。


丸めて立てて収納するメリット
・履きたい靴下がすぐ見つかる。
・取り出しやすい。
靴下が黒ばかりで参考になりにくいですが、丸めて立てて収納することで履きたい靴下がすぐ見つかることが良い点です(特に色や柄など特徴があれば)
また、取り出しやすさも抜群。特に量が多い場合は、重ねて収納すると下に置いてある物が見えない、取り出しにくくて使わなくなる可能性など考えられます。この収納方法だと、使い勝手が良いのでおすすめです。
収納ポイント②「衣替えは収納ボックス内で簡単に」
靴下の収納ポイント2つ目は「衣替えは収納ボックス内で簡単に済む」ことです。
先ほど紹介した写真の配置は、下写真のようにシーズンごとに分けて収納されています。


収納ボックス内の靴下の配置
手前:今使うもの
奥:シーズン外のもの
このように収納すれば、収納ケースの引き出しを開けた際に、手前側に今使うものがあるので使いやすくなります。



今使っていない物が手前にあったら取りづらいからね。
収納ボックス内で衣替えが簡単にできるのでおすすめです。
ミニマリストの靴下の手放し方
今回は、私が今持っている靴下を見直していきますので、手放し方を簡単に説明します。
手放す手順①「今持っている靴下を全部出す」
まず、今持っている靴下を全部並べてみました。


現在持っている靴下の種類と数
・タイツ×3足
・ハイソックス×1足
・靴下×2足(写真の下部に写っているのは、今履いている靴下です)



ハイソックスは、片足分が穴が開いて処分したから1足でカウントしてるよ。同じ商品だから穴が開いた時のために保管中だよ。
全部で靴下類は「6足」ありました。
手放し手順②「今持っている靴下の状態を確認する」
全ての靴下の状態を確認してみよう。
まず、この冬大活躍してきたタイツ達


手放す基準
私は毛玉が目立ってきたら手放しています。タイツは、大体ワンシーズン使ったら毛玉が目立ってくるので手放すことが多いです。衣服に隠れて見えない部分の毛玉くらいなら、もったいないので使い続けます。



職場でサンダルを履いてるから、あまり毛玉が酷いと気になるからね。
上写真の左2足は、毛玉が目立ってきたので今回手放します。一番右のタイツは次のシーズンも使えそうなのでこのまま継続です。
次にハイソックスと靴下。


多少の毛玉はありますが、そこまで酷くはないので継続して使用していきます。
手放し手順③「状態を確認したら手放す」
状態を確認して手放すものが決まったら、実際に手放しましょう。
私が今回手放すものは、
タイツ×2足
です。
この手放したタイミングで、
・手放した代わりに新しい靴下を買うのか。
・自分に必要な靴下の枚数。
を一緒に検討します。
今回の私のケースだと…
来月から転職にあたり、靴下の枚数を増やしたいと考えているので3枚増量したい。逆に今まで制服がスカートだったのでタイツを持っていたが、これからは滅多に履かないと思うので増やさない(寒い冬用に1足だけ所持したい)ハイソックスも履く機会がなくなるので、今履いているものがダメになっても買い足さない。
昔は気に入った靴下があれば何でも買っていましたが、いっぱいあってもそんなに履く機会がなかったです。
なので、自分のライフスタイルを考えて必要な枚数を決めて、それ以上増やさないようにしています。



片付けや整理している時に一緒に考えることがおすすめだよ。
眠っているだけの靴下があれば手放してみては?
以上「ミニマリスト流。靴下収納と手放し方」でしたが、いかがでしたでしょうか?
ちなみに今でこそ少量の靴下しかない私ですが、昔は旅行で百貨店に行くたびに必ず1〜2足は靴下を買っていました。結局履く機会がなく手放してしまいました。
今は、持っている靴下を全て活用できて、スッキリとして使いやすくなりました。
タンスの中に眠っているだけの靴下があれば、思い切って手放してみてはどうでしょうか?
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。