こんにちは、アラフォー独身オタク、ゆさろーです。
皆さんは、購入したオタクグッズをどのように使用していますか?
私は壁や机に飾ったり、ポーチにつけたり色々と活用していましたが、買ったけど使っていない物も多かったです。
なぜ買ったのか?
・その場のノリなど衝動買いによるもの。
・このキャラのグッズは全部揃えなきゃという義務感。
結局ほとんど手放したのですが、そもそも買わなければ手放すこともなくなります。
そこで今回は、
・私が買わないグッズ「3点」
・グッズを買う基準「2選」
・私のオタクグッズ
を紹介します。
この記事はこんな方におすすめ!
・グッズを買い過ぎたり、衝動買いで後悔している。
・グッズを整理したい。
買わないグッズ「3点」
まず、買わないグッズを明確にすること。買ったけど「使わなかった」や「キリがない」などの理由から手放したり、後悔した経験があれば、どんなグッズを買わないか決めやすいと思います。

衝動買い防止にも繋がるよ。
参考までに私が昔買っていたけど、今は買わなくなったグッズを理由と一緒に紹介します。
買わないグッズ①缶バッジ
以前は、推しキャラの缶バッジを全種類集めるのに必死でしたが、現在は集めていません。
買わなくなった理由は「使い道がなかった」からです。
「痛バを作る」や「ロゼットを作る」など何か目的がある分には良いと思うのですが、私の場合は自宅で保管しているだけでした。
新しい物が出たら「買わなきゃ」と義務感に駆られるのも疲れました。
買わないグッズ②ランダム系のグッズ
ランダム系のグッズも買うのをやめました(くじも含みます)
みんなで集まってグッズ開封をして盛り上がったり、推しを自引きできたら嬉しかったりと結構買っていました。
ただ、推しを引くために数を買わなきゃと出費も多く、推し以外のグッズを交換に出す手間もありました。
収入的にも出るか出ないかのグッズにお金を費やせないこともあり、全く買わなくなりました。
買わないグッズ③フィギュア・アクスタなど飾るグッズ
フィギュアやアクスタなどの飾るグッズも買わなくなりました。
理由は、部屋に物を飾らないようにしたからです。
物を飾ると埃がかかり掃除が必要で、管理が面倒でした。
グッズを買う基準「2選」
買わないグッズを紹介してきましたが、次にグッズを買う基準を作ること。
一定の基準を設けることで、衝動買いや買いすぎを防止します。
今回は、私の「グッズを買う基準」を「2つ」紹介します。
グッズを買う基準①グッズの所持する個数を決める
まず、グッズの所持する個数を決めること。
「ペンライトは◯個まで」「クリアファイルは◯枚まで」と個数を決めることで、これ以上は所持しないようにします。
どうしても「この新作グッズが欲しい!」となった時は、今持っているアイテムを1つ手放すことで数を増やさない。
グッズを買う基準②使用用途が明確か
次に、使用用途が明確かどうか。
「○○の書類を整理するためクリアファイルが必要」のように、グッズを何に使用するのかを明確にできれば買って良いことにします(実用性のあるグッズが多いです)私の経験談ですが、何となくで買ってしまうと大体何も使わないで手放していました。
ライブやイベントなど事前にグッズ情報が掲載されると思うので、気になるグッズがあれば使用用途など必要性を確認した上で購入するだけでも衝動買いや買いすぎ防止に繋がります。
私の「買う基準」を2つ紹介してきましたが、これを参考にあなた自身のマイルールを作って、ぜひ実践してみてください。
私のオタクグッズ
買わないグッズや買わない基準を決めて、私が現在持っているオタクグッズがこちらです(今回紹介するのは2次元グッズのみ)


私のオタクグッズ
・ブレード
・ブレードホルダー
・クリアファイル(3枚)
「ブレード」「ブレードホルダー」はライブ観戦用です。使用頻度は年1〜2回位と少なめですが、好きなライブ観戦を思いっきり楽しむためのグッズなので持っています。
「クリアファイル」は、自宅の書類管理のため3枚持っています。
マイルールを作って、衝動買いや買いすぎを防ごう。
以上「手放す前に買わない。オタクグッズの買う基準」でしたが、いかがでしたでしょうか?
私自身、グッズ購入では今まで数々の失敗をしてきました。その経験をもとに「買わないグッズ」を決め「買う基準」を作り、楽しいオタクライフを満喫しています。
購入後に後悔したり、悲しい思いをしてしまわないよう今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。